ガス器具のお掃除方法まとめ!正しいお手入れで長く利用しよう
皆さんは日頃どのぐらいガス器具をお手入れされますか?
ガス器具のお手入れは、器具ごとにお手入れする場所も使うお手入れ道具も異なります。そのため、手入れが必要な箇所を適切な道具でお手入れすることで、故障や劣化を防いだり効率的な運転ができるようになるのです。
器具別&場所別のお手入れ方法をまとめましたので、参考に器具のお手入れ・お掃除をしてみてはいかがでしょうか。ただし実際にお手入れをする際は、ガス器具の取扱説明書に記載されているお手入れ方法や注意点もしっかりと確認して、製品を傷つけたり怪我をしたりしないよう安全にお手入れをしてくださいね。
ガスコンロの手入れ方法
ガスコンロは毎日のこまめなお手入れが大切。料理をした後などは、汚れが焼き付いたりして取れにくくなる前に拭き取れば、簡単なお手入れでコンロ回りをキレイに保つことができます。
こびりついた汚れは正しく落とさないと傷になってしまうこともあるので、お手入れの方法をしっかり確認しましょう。
①天板
調理後の天板につく油跳ねや少しの焦げなどの軽い汚れは、布かスポンジでその都度水拭きして乾拭きするなど、こまめなお手入れがポイント。細部には竹串や歯ブラシを利用するのも良いですね。落としきれなかった汚れは、定期的に天板の材質に合わせて台所用中性洗剤やクリームクレンザーとスポンジを使って落としましょう。
ガラストップ・フッ素コートトップ・アルミトップ・ホーロートップ・ステンレストップなど、天板の種類はたくさんありますので、実際にお手入れをする前に必ず使用可能な洗剤類を確認してくださいね。
②五徳(ゴトク)
日々の軽い汚れを落とすのには、雑巾・スポンジ・キッチンペーパーに台所用中性洗剤をしみこませて拭くと良いでしょう。
焦げ付き汚れが激しいようなら、重曹を使用した煮沸も効果的です。お鍋(アルミ製は変色の可能性があるので避けましょう)に重曹大さじ1杯・水1リットルを入れに、10~20分火にかけたら2~3時間放置し、お鍋が冷めたら五徳を取り出します。浮き上がった汚れをスポンジでこすり落とした後に水洗いし、キッチンペーパーで拭いて水気を取ってお手入れ完了です。
ステンレス製の五徳は専用のクリーナーもありますので、先端部分の変色・焦げ付きが目立ってきたら都度クリーナーを使ってお手入れしましょう。
③バーナー
バーナーキャップはまず目詰まりの原因となる汚れを歯ブラシ・ガスブラシなどで取り除きます。表面は重曹水をスプレーしたやわらかい布で拭き取り、最後に水洗いしてしっかり乾かします。
温度センサーは水を含ませて硬く絞った布で頭部と側面の汚れを拭き取ります。その際、強い力で拭いたり無理に回転させたりするとセンサーが曲がったり故障の原因になってしまいますので、お手入れの際は温度センサーが曲がらないように片手を添えて拭くと良いでしょう。
④機器表面・操作部
操作部・パネルにも、意外と調理時の油汚れなどがついていますが、天板と一緒で日々簡単に水拭きしておくと汚れが残りません。仕上げに乾拭きをして操作部に残った水分を取りましょう。
点火つまみに汚れがこびりついてしまったら、中性洗剤に浸したティッシュペーパーをしばらく巻きつけておくと、汚れが溶けて落ちやすくなります。こちらも水拭き・乾拭きで仕上げましょう。
⑤グリル
受け皿・焼き網などは調理のたびに中性洗剤で水洗いしましょう。フッ素加工の焼き網や受け皿は傷がつきやすく、スポンジの固い面やたわしで擦ると傷になり変色・シミ・さびの原因になるので注意。汚れがひどく落ちづらい場合は漬け置き洗いがオススメです。
また、お手入れの際は必ず冷めた状態であることを確認し、万が一のやけどやケガを防ぐために手袋をはめてお手入れするのがベストです。
⑥排気カバー
週1回程度を目安に、カバーを取り外し中性洗剤で水洗いしましょう。排気口は割り箸に布を巻きつけて輪ゴムで止めた棒を使うと比較的簡単に汚れを落とせます。
排気口をお手入れする前にはガス栓を閉じ、コンロ・グリル庫内が冷えているか確認して手袋をはめてお手入れしましょう。
ガスコンロを長く使うためのポイント
- 汚れは乾く前にすぐにふき取る
- バーナー部分がズレたまま使わない
- お手入れ時に内部に洗剤・水が入らないように気を付ける
- ガスホースのねじれ破損なく利用する(テーブルコンロの場合)
ガスコンロを長くキレイに使うためには日頃のお手入れが重要です。正しく利用しなければ故障や事故につながる恐れもありますので、お手入れをする際や不明点があれば取扱説明書を確認しましょう。
ガスファンヒーターの手入れ方法
ガスファンヒーターは、エアフィルターと温風吹き出し口のお手入れが大切です。エアフィルターのほこりを定期的に落としておくことで、部屋を効率的にしっかりと暖めてくれます。
目立った汚れがついていたりフィルターサインが点滅していなくても、月一回を目安に掃除機でほこりを吸い取り、エアフィルターを清潔に保てると良いですね。
①本体の汚れ
本体に汚れが付着したら、その都度濡らしてから良く絞った柔らかい布で拭き取ります。汚れが落ちない場合は、中性洗剤を含ませて拭き取るのが良いでしょう。
最後は必ず乾拭きをして、水滴が残らないようにしてくださいね。
②エアフィルター
エアフィルターにほこりなどがたくさんついていると、室温調節機能や室温表示が正常に働かないことがあります。フィルターサインが点滅したら必ずエアフィルターのお手入れをして、点滅していなくても月に一回程度手入れをしておきたいですね。
基本的には取り外さずに掃除機やブラシなどでほこりを払い、ほこりがたくさん溜まっていた場合は取り外してからしっかりとほこりを取るのが良いでしょう。
③温風吹出し口
月に一回程度吹出し口のほこりを掃除機などで落としましょう。
吹出し口に白い粉や汚れが付着することがありますが、特に異常があるわけではありませんので、付着していたらその都度柔らかい布で拭き取ってください。
長く使うためのポイント
- エアフィルターのほこりを定期的に拭き取る
- エアフィルターを正しく設置して使う
- 水平な所に設置する
ガスファンヒーターはしっかりと定期的にお手入れをすることで暖房効率を維持する事ができます。
また、机の上や壁掛けてしまうと落下や転倒などにより故障してしまいますので、水平で周りにプラスティック製の物などがない場所で利用しましょう。
ガスストーブの手入れ方法
※写真出典元:プロパンガス会社変更サービス比較サイト
ガスファンヒーターと似たガス暖房器具ですが、お手入れが必要な場所は異なります。
ガスストーブは空気取り入れ口をお手入れしておくことで、使用中に消えてしまったり充分に暖められなくなることを防ぎます。ストーブも高温になる器具ですので必ず本体が冷めたのを確認してから手袋をはめてお手入れしましょう。
①本体の汚れ
本体の汚れは濡らした柔らかい布をよく絞り引き取ります。汚れがひどい場合は中性洗剤を含ませてから拭き取り、乾拭きをして水気をなくしましょう。
シンナー・ベンジン・みがき粉などは塗装の色あせ・剥げにつながるのでNGです。
②空気取り入れ口
空気取り入れ口に溜まったほこりやごみなどは掃除機で取り除きましょう。
汚れがひどい場合は、空気取り入れ口を取り外して中性洗剤を使って水洗いしましょう。取り付ける際は充分に乾燥しているか確認してから取り付けてくださいね。
長く使うためのポイント
- ガス接続・ガスコードは付属キャップをつけて保管する
- ガス接続部・ガスコードの折れ・ひび割れに注意する
- 点火したまま持ち運ばない
ガスコードや接続口にほこりや汚れが溜まってしまうと、故障やガスのとおりが悪くなる可能性があります。使用しないときは必ずキャップをつけて保管しておきましょう。可能であれば、空気取り入れ口など本体にほこりが入らないようにビニールをかけるなどして保管するとベストです。
また、運転時の持ち運びはNG。水平で平らな場所かつ壁や棚などの可燃物から離れた場所に置いて利用しましょう。ガスコードの脱着時に負担がかかると接続部やコードがひび割れたり折れたりすることもあるので、日常的に点検したいところですね。
ガス給湯器の手入れ方法
台所やお風呂場で利用するお湯を沸かすためのガス給湯器は、本体やリモコンだけでなくフィルター・配管のお手入れもすると、より安全・清潔に使用できます。水抜き栓のフィルターや追い焚き配管を手入れすることでお湯が止まったり、追い焚きした際に湯あかが出てくるといったことを防げます。
本体やリモコンに付着した汚れはその都度落とすのが理想。水抜き栓のフィルターや追い焚き配管のお手入れも定期的に行えると良いので、毎月○日はお手入れの日!と決めても良いかもしれませんね。
①本体の汚れ・リモコン
本体とリモコンに汚れが付着している場合は濡らした柔らかい布などで拭き取り、汚れがひどい場合は中性洗剤を含ませて拭き取りましょう。
ただし、リモコンに中性洗剤を使ってしまうと故障の原因になってしまいますのでご注意ください。
②水抜き栓のフィルター
お湯を出した後の給湯器は高温になっていますので、運転スイッチを切り機内のお湯が冷めてからお手入れしましょう。水抜き栓とフィルターを取り外したらパッキンなどの部品をなくさないように保管しておき、必ず元の状態に戻してくださいね。
普段お手入れしない方も多いと思いますので、参考までに一般的なお手入れの手順をご紹介します。実際にお手入れされる際は、商品の取り扱い説明書で手順を確認しましょう。
- 給水元栓を閉める
- すべての給湯栓を開ける
- 水抜き栓を左に回して外す
- 配管とつながっているバンドから外す
- フィルター部分を歯ブラシなどで水洗いする
- 元どおりに水抜き栓を取り付ける
- すべての給湯栓を閉める
- 給水元栓を開け、水抜き栓の周囲に水漏れがないことを確認する
③おいだき配管の湯あか
追い焚きをする際に使用される循環配管は「ふろがま洗浄剤」を使って洗浄します。配管内に湯あかなどの汚れ溜まると、追い焚きやお湯張りの際に汚れが浮かんだり、目に見えなくても雑菌が繁殖していたりしまうので、月一回を目安にお手入れすると良いでしょう。
洗浄する際は、ご使用する洗浄剤の注意書きを確認して正しい方法で利用しましょう。
長く使うためのポイント
- 凍結対策をする
- 硫黄・酸・アルカリ・塩分を含んだ入浴剤を利用時は追い焚きをしない
- 給湯、シャワー、お風呂以外の用途に使用しない
給湯器の故障で意外と多いのが、寒い時期の凍結によるパンク。深夜~未明に氷点下になりそうな時は凍結対策をすると安心です。また、特定の成分が入った入浴剤を入れたお湯を追い焚きすると故障の原因になることも。
給湯器の取扱説明書を見たことがない人も多いと思いますので、もし時間がとれる方は使用上の注意だけでも目を通すと良いかもしれませんね。
ガス瞬間湯沸かし器の手入れ方法
ガス瞬間湯沸かし器はフィルターとノズルのお手入れがポイントです。点火・給湯が問題なく行えるように定期的にお手入れをしましょう。室内で火を扱う器具ですので、安全に使用するためにもまめにチェックできると良いですね。
①フロントカバー・操作部
操作部やフロントカバーに汚れが付着したら、濡らしてよく絞り柔らかい布を拭き取ります。汚れがひどい場合は、中性洗剤を含ませた布で拭き取りましょう。
外装やキッチンシャワー部を取り外したり分解したりすると故障や事故の原因になります。お手入れ方法に迷ったら取扱説明書やメーカーサイトを確認しましょう。
②水フィルター
給水元栓を開けても充分に水が出なくなってしまったら水フィルターを掃除しましょう。
水フィルターを外す時は、水が飛び出ることがありますのでゆっくり外してください。また、機器が冷えてお湯が高温ではないことを確認してから手入れをしましょう。
簡単な手順は以下のとおりです。詳細はお持ちの機器の取扱説明書などを確認しましょう。
- 給水元栓を閉め、すべての給湯栓を開ける
- 水フィルターをはずし、水洗いする
- 元どおりに水フィルターを取り付ける
- すべての給湯栓を閉める
- 給水元栓を開けて水フィルター周辺に水漏れがないことを確認する
③ノズル
点火がしにくくなったり、使用中に消火してしまう場合はノズルを掃除することで改善することがありますので、月に2~3階程度行いましょう。
こちらも簡単な手順は以下のとおりですが、詳細は取扱説明書などでご確認ください。
- ガス栓、給水元栓を閉めます
- 操作ボタンを消火の状態にし、左に止まる位置(ノズル掃除)まで回しきる操作を数回行います
- ノズル掃除後は操作ボタンを「低温」に戻す
- ガス栓、給水元栓を開け点火操作し、正常に燃焼することを確かめてください。
長く使うためのポイント
- 凍結対策をする
- 機器本体に無理な力を加えない
瞬間湯沸かし器は基本的に屋内に設置するものですが、特に寒冷地などでは凍結対策が大切になります。
また、ノズルや本体などに物を掛けたりすることも故障・事故の原因に。使用上の注意を守って正しく使いましょう。
ガス床暖房の手入れ方法
ガス床暖房はリモコンの汚れを定期的に拭き取るぐらいで、基本的にはユーザーがメンテナンスをする必要はありません。故障しにくい器具で寿命はおよそ30年と言われています。
寒冷地帯で利用しているご家庭は、10年に一度ほど不凍液の交換をしておくことで凍結を防ぐことができます。
長く使うためのポイント
床暖房自体は壊れにくい器具ですが、うっかり床に釘やビスを刺してしまったり重いピアノやタンスを置いてしまうと配管が故障してしまいますので注意しましょう。
また、床暖房本体でなく給湯器やリモコン、室温センサー等も不調となる可能性があります。思ったように部屋が温まらない時は状況を確認して設置業者等に相談しましょう。
浴室暖房の手入れ方法
浴室暖房は寒い時期などに浴室内を温めてくれるだけでなく、ほとんどの器具に乾燥機能がついているため、湿気によるカビを防止や浴室での部屋干しにも使用できます。
浴室暖房のエアフィルターやグリルを定期的にお掃除しておくことで、温風が正常に出たり浴室や衣類をしっかりと乾かしきることができます。
①フロントパネル・リモコン
フロントパネルとリモコンは、汚れたらその都度濡らしてからよく絞った柔らかい布で拭き取りましょう。
フロントパネルについている人感センサーは、強く押したりこすったりすると傷がついてしまったり正確に作動しなくなってしまったりする原因につながりますので強く擦らないようにご注意ください。
②エアフィルター
月に1回程度グリル内に収納されているエアフィルターを取り出し、掃除機などでほこりを吸い取りましょう。汚れがひどい場合は中性洗剤を薄めたぬるま湯で洗い良く乾かしてから取り付けてください。間違ってフィルターを外したまま運転してしまうと故障の原因につながりますので必ず乾かして取り付けてから運転をさせてください。
フィルターの取り出し方は機種によって異なりますので、必ず取扱説明書などで確認してから取り外してくださいね。
③グリル
グリルは濡らしてからよく絞った柔らかい布で汚れをふき取ります。汚れがひどい場合は中性洗剤を薄めたぬるま湯で拭き取り、その後水拭きしましょう。
また、くぼみがある箇所は綿棒などで掃除するのが良いでしょう。
長く使うためのポイント
- 凍結対策をする
- 機器本体に無理な力を加えない
浴室暖房は、こまめな手入れと換気をしっかりすることでサビや汚れを防ぐことで長く使用する事ができます。
また、無理な暖房・乾燥は故障につながりますので注意しましょう。
ガス乾燥機の手入れ方法
ガス乾燥機はパワフルで乾燥時間が短いのが特徴です。
糸くずフィルターや吸気フィルターのお手入れをして、衣類の量を指定の量以上入れないように注意すれば、生乾きや乾燥に余計な時間がかかることもなく家事の時短にもなります。
①本体・ドアポート
本体・ドアポートは、柔らかい布をぬるま湯に濡らして良く絞ってから拭き取ります。汚れがひどい場合は、中性洗剤を含ませた布で拭き取りましょう。
汚れをふき取った後は、乾拭きをして完全に乾いた状態にしておきましょう。
②糸くずフィルター・吸気フィルター
糸くずフィルターに布埃が溜まってしまうと、乾燥時間がかかったり、機器内部が過熱してしまいますので、使用したら毎回掃除するのがベスト。取り外して、フィルターと糸くずポケットに付着した布埃を取り除きましょう。
硬い物で擦ってしまうとフィルターが破れてしまうこともありますので、柔らかい歯ブラシなどを利用してくださいね。
吸気フィルターも取り外して、付着したほこりを柔らかい歯ブラシなどで優しく取り除きます。こちらは月一回程度を目安にお手入れしましょう。
長く使うためのポイント
- 電化プラグを抜いて停止しない
- 本体やドラムに水をかけたり水洗いしない
- 器具の上に毛布や衣類をかぶせない
- 衣類などで吸気口をふさがない
衣類を一度にたくさん詰め込んでしまうと負担がかかってしまって故障の原因になってしまったり、乾ききらなかったりしてしまいますので、指定された容量の8〜9割にとどめておきましょう。
また、湿気を含んだ空気を外に出す必要があるため、吸気口があります。そのため、吸気口を衣類などでふさいでしまわないようにしましょう。
ガスオーブンの手入れ方法
ガスオーブンは、本体以外にもオーブン皿などの付属品もお手入れをしましょう。汚れをしっかりと落とすことで、臭いやさびを防いでくれますので、ご利用後は都度お手入れをして清潔な状態を保っておくのが良いでしょう。
①庫内・操作部・本体の表面汚れ
汚れが付着したらその都度濡らしてよく絞った布で拭き取りましょう。汚れがこびりついてしまったりしたときは、中性洗剤を含ませた布で拭き取り、乾拭きをして水気が残らないようにしましょう。
②付属品
丸皿やオーブン皿・網などの付属品は、ご使用のたびに中性洗剤とスポンジたわしで汚れを洗い落とします。
洗剤を洗い流した後は、しっかりと水分を拭き取って乾かしておきましょう。
長く使うためのポイント
- 汚れたまま使用しない
- 排気口をふさがない
- 熱くなった扉に水をかけない
ガスオーブンを長く利用するためには、正しく利用することが大切です。排気口をふさいでしまったり、使えない容器を利用してしまうと故障の原因となってしまうため、必ず取扱説明書などを読んで、正しく利用しましょう。
ガス炊飯器の手入れ方法
ガス炊飯器は、一度にたくさんご飯を短い時間で美味しく炊くことができるため、飲食店やご家族の多いご家庭、もちろん一般家庭でも利用されています。
汚れや燃焼部分のつまりをしっかりと手入れしておくことで、高火力・短時間で炊き上げたおいしい白米を食べることができます。炊飯器は利用頻度も高いガス器具ですのでしっかりとお手入れしておきたいですねよ。
①外蓋・しる受け・本体表面
汚れが付着したら、その都度柔らかいスポンジか濡らしてよく絞った柔らかい布に中性洗剤を含ませ汚れを拭き取ってから乾拭きをしましょう。
②炊飯釜
使用後にその都度中性洗剤と柔らかいスポンジで汚れを洗い落とし、最後に乾拭きをして水気を取ります。底面の感熱受けに汚れが残ると正常に炊飯ができなくなってしまいますので、感熱受けに汚れがないか洗う際に確認をして汚れが付着指定やら常にふき取っておきましょう。
③内ぶた・蒸気口カバー
どちらも外ぶたから取り外し、中性洗剤と柔らかい布やスポンジで洗います。炊き込みご飯などを調理した場合、臭いやさびなどの原因になりますので、お早めに洗いましょう。
お手入れ後はどちらも必ずしっかりと取り付けられているかを確認してからご利用してくださいね。
④燃焼部・バーナー
燃焼部とバーナーは柔らかい布で汚れを拭き取りましょう。汚れがこびりついて取れなかったり詰まってしまっている場合は、歯ブラシなどで傷がつかない程度に軽く擦ることで汚れを落とすことができます。
長く使うためのポイント
- ガスコードの折れ・ねじれがある状態では利用しない
- 感熱部を常にきれいにしておく
- 用途以外には使用しない
ガス炊飯器は本体のお手入れ以外にも、炊飯釜を正しく利用することで長持ちします。釜表面の加工によっては、塩や酢を釜の中で混ぜると加工剥がれの原因になることもあるようです。
また、傷がつくようあ研磨効果の高い洗剤や硬いスポンジたわしなどを避けることで、長くおいしいお米を炊くことができます。
ガス機器には寿命がある
ガス機器にはそれぞれ寿命があります。この記事でご紹介させていただいたガス器具の寿命は、床暖房が30年前後でそれ以外の器具はおおよそ10年前後です。日々のメンテナンスによって故障する可能性を下げることができ、同じ給湯器を15年、20年と使っている方もいらっしゃいますので、器具は大切に使っていきたいですね。
ただし、目安の寿命以上の期間利用しているガス器具が故障してしまった場合、故障している箇所を修理してもまたすぐに他の箇所が故障してしまう可能性が高いため、買い換えた方が安く済んだり、そもそも部品の保持期間が過ぎていて修理できないなんてこともあります。
そのため、買い換えるか修理するかの検討をする際に寿命がすぎでいるかどうかを一つの目安にしてもよいでしょう。
壊れた、と思ったらまずは相談!
もし故障の原因がわからない場合は、エラーコードが出ていないか確認しましょう。エラーコードが出ていた場合は、何を指すエラーコードなのかを確認すれば故障の原因を突き止めることができます。エラーコードの中には自分で復旧できる内容と、修理・交換が必要な内容があります。メーカーによって表示されるコードが異なりますので、必ずご利用のメーカーのエラーコードを確認してくださいね。
エラーコードがでていないのに利用できなかったり、エラーコードの内容が自分で復旧できない内容だった場合は、無理に自分で復旧せずに業者を呼んで確認してもらいましょう。業者に確認してもらえば、原因だけでなく修理した方が良いのか買い換えた方が良いのかの判断もしてくれます。
ただし、確認してもらうのに出張料などがかかる場合がありますので、必ず事前に有料なのか、有料の場合はいくらかかるのかを確認しておきましょう。
もしプロパンガスのガス器具の買い替える場合などは、お安いお見積もりをお出しできるかもしれませんので、お気軽にご相談ください。