プロパンガス料金節約!知っておきたい4種の節約方法を伝授!

プロパンガス料金節約!知っておきたい4種の節約方法を伝授! イメージ

プロパンガスは、一般的にランニングコストが高いと認識されがちですが、実は簡単な方法で節約できることをご存知でしょうか?今回は、家庭ですぐにできる節約方法をご紹介すると共に、節約につながるガス会社変更についても解説していきます。

まずは節約が必要か確認!知っておきたいこと

世帯人数
(使用量)
1人暮らし
(5㎥)
2人暮らし
(6.5㎥)
3人暮らし
(8.9㎥)
4人暮らし
(11.3㎥)
北海道 6,140円 7,278円 9,100円 10,921円
東北 5,332円 6,311円 7,878円 9,445円
関東甲信越 4,610円 5,407円 6,683円 7,958円
中部 4,865円 5,705円 7,050円 8,395円
近畿 4,837円 5,665円 6,990円 8,315円
中国 5,228円 6,146円 7,615円 9,083円
四国 4,861円 5,700円 7,041円 8,383円
九州 4,962円 5,846円 7,261円 8,675円
沖縄 4,998円 5,910円 7,368円 8,827円

参考:石油情報センター「平成18年度プロパンガス消費実態調査」
「液化石油ガス価格分布状況(令和2年4月末現在)」

プロパンガス料金の節約の判断は、ご家庭のガス料金が世間のガス平均使用量や料金の相場と比較して高いのか安いのかを知ることです。

まずは、上記の各世帯におけるガスの平均使用量と料金相場をご覧ください。同じ使用量でも様々な理由によって地域ごとに金額が大きく異なることがわかります。ご家庭の地域の料金相場を見て、「節約するべきかどうか」の判断材料としてみて下さい。

節約方法その① お風呂・シャワー編

お風呂 イメージ

  • お風呂の水の量を減らす
  • 追い焚きをなるべく使わないで済むように
  • お風呂にふたをする
  • 家族の入浴時間を揃える
  • 節約グッズを活用

お風呂の水の量を減らす

浴槽の約8割程度まで湯はりしている方は、水量を減らすことを検討してみて下さい。

水量をあと2割程度減らしても十分に体をあたためることができ、ガス代の節約につながります。

追い焚きをなるべく使わないで済むように入浴時にお湯が冷めていたら、つい追い焚きをしてしまう方も多いでしょう。追い炊きは極力しないことで節約につながります。

お風呂にふたをする

湯はりした後やお風呂に入った後は、お湯が冷めないように浴槽にフタをして保温することで省エネになります。

工夫一つでお湯の温度をできるだけ保つことが大切です。

家族の入浴時間を揃える

家族間でなるべく入浴時間を統一することも重要です。お湯が冷めてしまい、追いだきしないように工夫することが節約につながるからです。

追いだきは、ガスの使用量を大きく増加させることを認識しておきましょう。

節約グッズを活用

保温や節水に利用できるお風呂場で使える節約グッズも活用してみましょう。

節約グッズの一例をご紹介します。

保温シート

浴槽に浮かべるだけで、高い保温効果を生み出し省エネにつながります。

節水シャワーヘッド

シャワーヘッドを取り換えて出湯量を少なくすることでお湯のムダをなくします。節水にもつながるため、ガス代と合わせて水道代も安くすることができます。

節約方法その② 給湯器編

給湯器 リモコン

  • 設定温度を下げる
  • 1ℓ以上のお湯を沸かすなら給湯器で
  • 給湯器を性能の良いものに変更してみる

設定温度を下げる

食器洗いでは、油汚れ以外は温度を下げて洗うなど、目的に合わせてお湯の温度を1℃でも下げると節約につながるため、温度調節が効果的です。

1ℓ以上のお湯を沸かすなら給湯器で

プロパンガスの給湯器は、熱効率が高いため少ないガスの量でお湯を作ることができます。

そのため、1ℓ以上のお湯を沸かす場合には、極力給湯器を使うことで節約につながります。

給湯器を性能の良いものに変更してみる

給湯器を性能の良いものに変更してみるのも一つの手です。「エネルギー消費効率」が記載されているものがあり、表示が100%に近いほど効率的に使用できます。

節約方法その③ キッチン・コンロ編

キッチン・厨房・ガスコンロ

  • 鍋に合わせた火力でガスコンロを使用
  • 鍋底の広い鍋で調理する
  • ふたを使用する
  • 水気を拭き取る
  • 熱効率の良い鍋・フライパンを使用する
  • 電子レンジを使用
  • 食材・水は常温に
  • 食器洗いの見直し
  • ガスバーナー部分の掃除をする

鍋に合わせた火力でガスコンロを使用

料理をする時は、強火よりも中火がおすすめです。強火の場合、鍋底からはみ出している分のガスは無駄に使用しています。中火で鍋底から火がはみ出さないように調整することでガスを節約できます。

ちなみに押しボタン式点火コンロは着火直後の火の強さを自動的に中火に調整します。

鍋底の広い鍋で調理する

鍋底の広い鍋は、火があたる面積が広いため熱の通りがよくなります。特に麺類を茹でる時は、鍋を使うよりもフライパンを使った方が節約になるでしょう。

ふたを使用する

ガスコンロで煮物を作る時は、落しぶたを使用するとガス代を節約でき、なおかつ調理時間を短縮できます。お湯を沸かす・茹でる時はふたをすることで熱効率が上がり、熱を逃がしにくくなるためガス利用を抑えられるでしょう。

水気を拭き取る

鍋を火にかける時は、鍋底の水滴を拭き取ることで余分なガスの使用を抑制することができ省エネにつながります。

これは鍋底に水滴がついたまま火にかけると蒸発させるために余分な火力を必要とするためです。

熱効率の良い鍋・フライパンを使用する

熱効率が良いと小さな火力でも美味しく調理ができ、節約につながります。また、圧力鍋の使用は煮込み時間を短くでき、とろ火での調理が基本のため、火力の節約にもつながるでしょう。

電子レンジを使用

総合的にみると、電子レンジを利用した調理では、光熱費が安く済みます。根菜類などの固い野菜は、予め電子レンジで加熱しておくとすぐに火が通るようになるので、下処理に利用して、ガス代節約につなげましょう。

食材・水は常温に

常温の水でお湯を沸かす方が、冷蔵庫にある水を沸かすよりも圧倒的にガス量を抑えられます。また、冷凍してある食材を使うと温めるのに余計な時間とガスを使うため、予め解凍して調理することを心がけましょう。時間がある際は自然解凍、時間がない時は電子レンジで解凍するのが、オススメです。

食器洗いの見直し

食洗器にも給湯器が使われているため、設定温度を下げることで節約につながります。

また、ゴム手袋を着用して冬でも水で食器洗いをする、つけ置き洗いで予め汚れを取ってからお湯で洗い流すようにすることで、お湯の使用量を減らせます。季節によっては手洗いをおこない食洗器を使用しないことも一つの手段です。

ガスバーナー部分の掃除をする

火が出るバーナー部分に焦げつきなどの汚れが詰まると、不完全燃焼を起こして無駄なガスの消費量が増えてしまいます。

無駄な消費を生まないことや、正常な炎の状態で安全にガスコンロを使用するためにもこまめな掃除が大切です。

節約方法その④ 暖房器具編

暖房器具 ガスストーブ ガスヒーター

  • プロパンガスファンヒーターとエアコンの併用
  • サーキュレーターを使用する
  • 早めにスイッチを切る

プロパンガスファンヒーターとエアコンの併用

即暖性の高いプロパンガスファンヒーターを最初に使用し、その後はエアコンで温度を保つことで節約につながります。

サーキュレーターを使用する

サーキュレーターで暖気を部屋全体に循環させ、ファンヒーターの暖房温度を極力上げないことで省エネにつながります。

暖かい空気は部屋の上部にたまってしまうので、サーキュレーターで暖かい空気を循環させましょう。

早めにスイッチを切る

室内から退出する、または就寝などの15分前を目処に電源をOFFにすることで省エネにつながります。

消したからといって室温が急激に下がることはないため、眠りにつく15分前を目安にスイッチを切りましょう。

節約方法その⑤ プロパンガス会社を変更する

お得になる イメージ

プロパンガスの節約は、ガス会社を変更することが最も効果的な方法です。ご家庭で支払い続けているガス料金と地域の料金相場を比較することで金額の高さを判断することが可能です。

相場と比較して高い場合は、ガス会社を見直すことで今よりもガス料金が下がる可能性が高くなります。

ただし賃貸住宅の場合は、ご自身の都合でガス会社を変更することができません。まずは、物件オーナー様や管理会社へ相談してみましょう。

ガス料金にお悩みなら、まずは無料診断してみませんか?当社スタッフ写真

簡単10秒!ガス料金無料診断へ
電話相談はこちら電話相談はこちらメール相談はこちら

プロパンガスの節約方法を理解して、ガス代を浮かせよう

ガスの節約では、給湯の約75%を占めるお風呂でのお湯の使い方を見直すことが効果的です。

ガスを使用する場面での主な節約ポイントをおさらいしておきましょう。

  1. お風呂は家族の入浴時間を揃えて浴槽のお湯の保温に気を配る
  2. 熱効率の良い調理器具の見直しを図る
  3. 暖房器具はこまめに電源を切る
  4. ガス会社を変更してしまう

こうした節約による効果は少額かもしれませんが、長期的にみるとバカにはできないものです。

効率的にガス代を安くしたいと思う方は、ガス会社の変更も視野に入れてみましょう。もしガス会社変更に興味があるという方は、ご気軽にご相談ください。

オススメ関連記事
  • 安いプロパンガスを提案するガス屋の窓口のスタッフ
    【地域別】安いプロパンガス料金一覧

    プロパンガスは、安いガス会社を選ぶことでガス代をグッと抑える …

  • プロパンガス切り替えについて説明する当社社員とお客様
    ガス切り替えの手順は?実際にあったお客様からの質問も紹介

    プロパンガスは、消費者の皆様がどのガス会社と契約するのかを自 …

  • 二人暮らしのプロパンガス代 イメージ
    二人暮らしの適正なプロパンガス代と使用量は?

    2人でしか使ってないのになんでこんなにガス代高いの?と思った …

  • プロパンガスと都市ガスの違いとは?料金や一人暮らしでの相場など徹底比較! イメージ
    同じプロパンガスでも自分だけ高い!?理由と対策方法を紹介

    プロパンガスは高い!とよく聞きますよね。でも実は、プロパンガ …

  • プロパンガスと都市ガスの違いとは?料金や一人暮らしでの相場など徹底比較! イメージ
    プロパンガスと都市ガスの見分け方

    普段、何気なく使っているガス。実はガスにはプロパンガス(LP …

  • プロパンガス料金の値上げ通知を見て悩む女性
    プロパンガスの値上げ理由と対処法は?

    プロパンガスの値上げがあったとき、最近は物価高だし仕方ないか …