エコキュートはやめるべき?ガス給湯器の導入費用・光熱費を比較
エコキュートをご利用中の方で、次の買い替えの時にそのままエコキュートにするか、ガス給湯器に戻すかお悩みではありませんか?
エコキュートを調べると「エコキュート やめとけ」や「エコキュート オススメしない」などが出てきますし、実際に弊社にお問い合わせいただいたお客様にも、エコキュートからガス給湯器に戻したいという方もいらっしゃいます。
どのような理由でガス給湯器に変更しているご家庭があるのか、エコキュートからエコキュートに変更するのとエコキュートからエコジョーズや従来型の給湯器に変更することで、光熱費や初期費用に違いがあるのかをご紹介していきます。
目次
エコキュートからガス給湯器に戻す人が増えている?
上図はエコキュートの販売台数の推移グラフで、2010年に販売台数のピークがありました。エコキュートの寿命は通常10年~15年ですので、2010年頃に購入したエコキュートの買い替えが増えています。
でも、2020年の販売台数はそこまで増えていませんよね。実はエコキュートの不調・買い替えを機にガス給湯器を導入する方も多いのです。弊社にもそういったご相談をいただくのですが、どのような理由でエコキュートからガス給湯器に変更するのでしょうか。
エコキュートからガス給湯器に戻した理由TOP3
- 導入費用が高すぎた
- 光熱費が思ったよりも安くならなかった
- オール電化をやめた
エコキュートからガス給湯器に戻した代表的な理由はこの3つです。もちろん他の理由で変更している方もいらっしゃいますが、どれか一つでも当てはまったらガス給湯器に変更しても良いかもしれませんね。
光熱費が思ったよりも安くならなかった
エコキュートは電気代が安い夜間にたくさんお湯を沸かし、貯湯タンクに貯めておくことで光熱費を安くすることができます。
ただし、貯湯量を超えてお湯を使うと、不足分を補うために日中に急にお湯を沸かさなければなりません。他にも使用の仕方によっては光熱費が抑えられず、考えていたよりも光熱費が高くついてしまうケースもあります。
導入費用が高すぎた
エコキュートの導入費用はおおよそ40万円〜50万円ぐらいのことが多いようです。が、ガス給湯器の導入は10万円〜15万円程度。ガス給湯器もエコキュートも寿命は10年〜15年といわれていますので、エコキュートの方が導入費用は割高です。
その分、光熱費を抑えられるのですが、前述のように思ったより光熱費が高く感じている場合は、その高い導入費用を支払いたくないと感じてしまいますよね。
オール電化をやめた
IHコンロからガスコンロに変更したい、ガスの暖房を使いたいなど、特定の需要からガスを導入するご家庭もあります。
オール電化ではなくなってしまうと、電気の料金プランが変わったり、ガスの基本料金がかかったりしますので、エコキュートを使用することでのお得感が薄まるため、買い替えのタイミングでガス給湯器に変更する方も多いようです。
ガス給湯器に戻すことで得られるメリット
では実際にガス給湯器に戻すことでどんなメリットがあるのでしょうか?得られるメリットを魅力的に感じたら、ガス給湯器に戻すか検討するポイントにしてみてもよいかもしれませんね。
エコキュート特有のトラブルを避けられる
エコキュートは夜間にお湯を沸かすため、深夜帯に音の影響が出やすくなります。場合によっては騒音でのご近所トラブルや音が気になって眠れない、なんてことが起きてしまう可能性も。さらには、低周波による
共振で家が揺れているように感じることもあるようです。また、エコキュートは排気が冷風となるため隣家に影響が出ることもあるなど、様々なトラブルの可能性があります。
ガス給湯器は必要なときに必要な量のお湯を沸かすため、お湯の使用中にしか運転音はしませんし、トラブルになるリスクを抑えられます。
湯切れの心配がない
ガス給湯器は必要なときに必要な量のお湯を沸かすため、エコキュートのような湯切れは起こりません。
友人や身内が泊まりに来てお湯の使用量が大きく変動しても、タンク内の湯量を気にせず使えるガス給湯器であればストレス無く利用することができます。
導入費用を安く抑えられる
エコキュート (370L) |
ガス給湯器 (20号) |
|
---|---|---|
導入費用 | 40万円~50万円 | 10万円〜13万円 |
プロパンガスのガス給湯器はエコキュートに比べて格安で導入できます。エコキュートからプロパンガスのガス給湯器に変更すると配管費用がかかる場合もありますが、それでも20万円以上も初期費用を抑えることができるのです。
10年で買い替える場合「エコキュート」と「ガス給湯器」はどちらがお得か
エコキュート (370L) |
プロパンガス給湯器 (20号) |
|
---|---|---|
導入費用 | 40万円~50万円 | 10万円〜13万円 |
光熱費 | 月2,400円 | 月5,550円 |
10年でかかる費用※1 | 738,000円 | 786,000円 |
※1:10年ごとに買い替えると想定した、導入費用+10年分の光熱費の合計金額(税別)
※光熱費の算出方法:エコキュートは毎日夜間に370Lの給湯に必要なお湯を沸かした場合、ガス給湯器は熱効率80%の場合で、冬季の使用を想定した光熱費
※料金単価:プロパンガスは関東エリア当社案内料金(税別300円)、電気は東京電力エナジーパートナー様のスマートライフプランの場合の料金
※光熱費の計算式:ガス給湯器⇒(40℃−8℃)×370L÷(80%×24.000kcal)×300円、エコキュート⇒1.5w×3h×17.78円
10年でかかる費用(導入費用+10年分の光熱費)を比較すると、エコキュートの方が約5万円お得になる計算です。買い替えの頻度や利用方法によって差額は変動しますが、エコキュートの高額な導入費用と比べてお得になる金額が少ないと感じる人も多いようですね。
また、ガス給湯器の場合はガスの料金設定によって光熱費が大きく変動しますので、適正料金のガス会社を選ぶ必要があります。
ガスの料金設定は同じガス会社と契約しても家庭ごとに違う
プロパンガス料金は、同じガス会社を利用しているお隣さん同士でもガスの料金設定は異なることがあります。上記では従量単価を300円で計算しましたが、従量単価が500円以上のご家庭もたくさんあります。
ガス会社変更と同時にガス給湯器を購入すると、他よりも安く購入できたりすることもありますし、ガス会社を変更したことでプロパンガス代が7000円もお安くなった方もいらっしゃいます。そのため、自分の要望を一番叶えられるガス会社と契約するのが良いでしょう。
お悩み事は「ガス屋の窓口」へお気軽にご相談ください
エコキュートがいいかガス給湯器がいいかお悩みの方は、お気軽に「ガス屋の窓口」へご相談ください。お電話やメールからご相談いただければ、専門スタッフが親切・丁寧にお伺いさせていただきます。
エコキュートとガス給湯器、どちらを買うにしても決して安いお買い物ではありませんので、購入前にしっかりと比較検討をして後悔のないようにできたらよいですね。
ご利用状況別メニュー
人気記事ランキング