記事をシェアする

【大家さん向け】入居者のガス料金を安くする方法は?

【大家さん向け】急な故障も対応!実質無料の給湯器交換とは

「ガス代が高い!」。入居者様からそんな声を聞いたことはありませんか?プロパンガス物件では、入居者満足度を高めて空室リスクを下げるには、“ガス料金の見直し”が重要です。この記事では、大家さんが実際に取り組める「ガス料金を安くする方法」や入居者様のガス料金の実態をご紹介します。

なぜ入居者は「ガス代が高い」と感じるのか?

プロパンガス料金はアパマンの方が高い

プロパンガス料金は、戸建住宅よりも集合住宅(アパート・マンション等)の方がガス料金の設定が高くなることがほとんどです。法改正以前は設備費用がガス料金に上乗せされていましたが、それが無かったとしてもボンベ庫など供給設備にコストがかかりやすく、戸建よりも空室リスクも高い為、設備費用がなかったとしても集合住宅の方がガス料金が高くなりやすいのです。

集合住宅のガス料金の目安

ガス料金が割高と考える目安は地域や設備によって異なりますが、単身者向け物件(~1LDK)では基本料金2000円程度・従量単価550~650円程度を超えたら、ファミリー向け物件(2DK~)では基本料金1800円程度・従量単価450~550円程度と考えると良いでしょう。また、法改正によって賃貸物件で設備貸与ができなくなりましたので、これからガス料金は安くなっていきそうですね。

「思ったより高い!」と言われる原因とは

思ったより高く感じやすい場合は2つあります。1つ目は入居者様が引越し前に都市ガスを利用していた場合、もう1つは入居者様がプロパンガスの適正料金と自宅の料金を比較した場合です。都市ガスから集合住宅のプロパンガスへ引っ越すとガス代は2~3倍になることも多く、戸建のプロパンガス適正料金は集合住宅の半額ほどになることも。こういったガス料金の情報をスマホですぐ確認できるので、入居者がガス料金に敏感になっているとも考えられます。

ガス料金を安くするために大家さんができること

プロパンガス料金を安くするには、供給ガス会社を変更することが一番簡単かつ効果的です。供給ガス会社の変更を検討する場合は、下記の2つに留意しておきましょう。

ガス会社から相見積もりを取って比較する

適切なガス料金を理解するためにも、複数のガス会社からガス料金の見積りを取って比較しましょう。当社のような窓口を通せば一括見積のように最良条件のガス会社を探すことができます。

複数物件をまとめて見積もる

いくつかのプロパンガス物件を所有している場合は、まとめて依頼する前提で見積もりを取ることも一つの方法です。同じガス会社で供給でいる場合、同じ窓口で相談できる場合は、一括変更するならと通常よりも良い条件が出る可能性があります。

あなたの物件は安くできる?ガス料金チェック

あなたの物件は安くできる?ガス料金チェック

法改正によって、現在給湯器・ガス配管以外の設備貸与契約がある場合は、ガス会社をのりかえる為に大家さんが違約金を支払わなければいけなくなりました。給湯器のみ設備貸与契約がある場合は、一定の条件を満たせば違約金を支払うことなくガス料金をお安くできます。設備貸与が無い場合は、純粋にガス料金を一番の安くできるガス会社へ乗り換えましょう。

給湯器の見直しでもガス代が安くなる

熱効率の高いエコジョーズタイプの給湯器を利用すると、従来型の給湯器より約10%ほどガス代がお安くできると言われています。給湯器自体の金額が数万円高いので何でもエコジョーズをつけよう!とはいきませんが、2LDK以上で家賃収入が安定している物件などで入居者満足度を考えてエコジョーズを設置するのもアリかもしれませんね。

法改正以降、ガス代を下げたい大家様が急増

2024年公布の液化石油ガス法改正省令によって、賃貸住宅での設備貸与ができなくなり、現在結んでいる設備貸与契約の引継ぎもほとんどできないと一定状況になりました。それにより、無償での設備設置ができないのであればガス料金を安くしてあげたい、という大家さんからの問い合わせが増え、それに賛同するガス会社も増えてきました。空室対策としてのガス代見直しをご検討してみるのも良いのではないでしょうか。

値上げに備えてガス会社と上手に付き合おう

プロパンガスは、大家さんに了承を得ずとも入居者様のガス料金を値上げできてしまいます。そのため、大家さんが知らないうちに物件のガス料金が割高になっている可能性もあるんです。新たに供給会社を選ぶ際は、事前に大家さんに連絡をくれるようにしておくと共に、入退去なども協力してスムーズに連携するなど、ガス会社にとっても入居者様にとっても大家様にとっても良い状況にしておきたいですね。

ガス料金にお悩みなら、まずは無料診断してみませんか? 当社スタッフ写真

入居者満足度を高めて、満室経営を目指しましょう!

ガス料金の見直しは、単なるコストカットだけでなく「入居者満足」と「信頼関係」につながる重要な取り組みです。まだまだ、入居者様のガス代まで深く考える大家さんは多くありませんので、その対応自体が他物件との差別化につながる可能性も。また、今ある設備や契約内容を一度見直すだけでも差が生まれます。入居者様目線に立ちつつ、でも支出も増やさず、大家さんの物件価値を上げていきましょう。

      監修者:
プロパンガス事業 統括本部長
斎藤 行雄
新卒で大手プロパンガス会社へ入社。液化石油ガス設備士などの資格を取得し、充填・配送・設備工事・営業を一通り行う。その後、プロパンガス自由化に伴い独立し、業界初のWEB状でのプロパンガス会社変更サービスを立ち上げ。
2014年に法人化しガス屋の窓口を展開。プロパンガスに約30年携わった知識とノウハウを活かして、催事やガス会社向けのセミナーなどを手掛け、現在は複数のガス会社の顧問も務めている。
執筆者 神八 徹
プロパンガスのマーケティング・セールスに10年以上携わった経験を活かして、ガス屋の窓口の記事ライティングを担当。マーケット調査や執筆・編集を行っている。
オススメ関連記事