プロパンガスは自由に選べる
プロパンガスはガス会社をお客様自身でお選びいただくことができます。しかし、それをご存じないままに「ガス会社は決められたところを使うものだ」とお思いの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
平成29年4月1日の都市ガス自由化を機に、平成28年4月1日に自由化となった電力や、平成9年に自由化されていたプロパンガスも、契約会社・料金の見直しが盛んになりました。プロパンガス会社の変更は、関東や東海地方など一部地域でしか活発化していなかったのですが、都市ガス自由化に合わせるかのように、九州・中部・東北など全国的にプロパンガス会社変更をご希望するお客様が増えています。
ガス会社変更が活発になるにつれて競争も激しくなり、当社が提携しているガス会社各社も、安心・安全でお安いプロパンガスをお届けできるようサービスを強化しております。ぜひこの機会にプロパンガス会社変更をご検討してはいかがでしょうか。
でもどうやってガス会社を選べばいいかわからない…という方のために、ガス会社の選び方をまとめましたのでご参考ください。また、お急ぎの方は当社専門スタッフまでご相談いただければ、いつでもご対応させていただきます。
プロパンガス会社の選び方
プロパンガス料金と保証内容で選ぶ
前述のとおりプロパンガス会社によってプロパンガス料金は異なります。それも、多少異なるという程度ではなく、ガス代に2倍以上もの差が出るほど大きく異なる場合が散見されます。
だったら、とにかくガス料金が安い会社ならいいの?というと、それは違います。一部のガス会社は最初だけ相場よりもお安いガス料金を提示し、一定期間後に大幅な値上げを行うため、安すぎるガス料金には注意する必要があります。
そこで重要な判断基準になって来るのが「料金保証」の内容です。一部の悪質なガス会社を除き、代替のガス会社は1~2年程度の料金保証を行うケースが多いようです。しかしその場合、原油価格の高騰や経済情勢の変動によるガス料金値上げは保証されないケースが多く、また保証期間後はすぐにガス料金を値上げされてしまうケースも多いようです。
当社は地域最安料金を追及しておりますが、大前提として「料金保証を行う」ことを必須条件としております。しかも当社のあんしん保証は、ガス会社都合の不当な値上げは永久に防ぐことができます。さらに、ガス会社や競合他社が保証していない原油価格の高騰や経済情勢の変動によるガス料金値上げについても保証しています。
そのため、当社がご案内しているガス会社はすべて、ガス料金が安いのにどこよりも手厚い料金保証がついている※1と言えるでしょう。
※1:2018年7月1日現在
ガス以外のサービスで選ぶ
大手のプロパンガス会社の多くは、プロパンガス以外にも電力、リフォーム、ウォーターサーバー、通信など、様々なサービスを提供しています。
それらを利用しなければならない!なんてことは一切ございませんが、もし利用したいサービスがお決まりであれば、ご要望のサービスに対応可能なガス会社をお選びいただくのが良いと思います。
電力自由化に伴い参入した会社もございますので、合わせてご検討されるのもよろしいかもしれません。ただし、電気代が最もお安くなるプランには2年縛りの契約がある場合が多いようですので、ご契約前には必ず詳細条件をご確認なさることをお勧め致します。
ガスの利用状況に合わせて選ぶ
プロパンガスを利用すると言っても、その利用シーンは様々。ガスコンロだけを利用していたり、業務用でのご利用だったり、これから新たに配管工事をおこなったり、ガス給湯器が不調であったり、お客様によって最も重要視するポイントが異なってきます。
当社がガス会社をご案内する場合、プロパンガス料金が安い会社からご案内するのが通常ですが、そういった利用状況に応じてお客様にとって最適なガス会社をご案内させていただくことが可能です。
これからご自宅を新築される方には配管工事や器具販売の得意な会社を。業務用で使用量が極めて多いお客様にはCP価格連動型の変動制料金で対応可能な会社を。利用状況によってご案内するガス会社は変わってきます。
また、お客様がお持ちのご要望に合わせたガス会社選定も行っています。「近い方がいい」「有名な会社がいい」「クレジットカード払いができる会社がいい」など、特定のご要望を少しでもお持ちでした、ぜひ当社専門スタッフへとご用命ください。
ご相談や「こういったことはできるの?」といったご質問がございましたら、いつでも当社専門スタッフまでお尋ねください。
Q.利用中のガス会社の解約に、違約金が掛かるって聞いたんだけど…
結論から申しますと、通常はプロパンガス会社を変更する際に、一切費用は掛かりません。ではなぜ「ガス会社を解約する時に○○万円も取られた」と言う方がいらっしゃるかというと、通常のガス供給契約以外に、「貸付貸与契約」を結んでいる方がいるからです。「貸付貸与契約」をかみ砕いて説明しますと、給湯器購入費用・配管工事費用などについて、お客様の費用負担を0円にする代わりに、通常より割高なガス料金で10~15年契約を結ぶ契約です。
貸付貸与契約がある場合、契約期間中に解約すると、残り期間に応じた費用清算が必要となります。例えば、20万円の器具代&工事費について10年間の貸付貸与契約を結んだ場合、5年経った時に解約をすると、残り5年分(契約期間の50%)の費用清算が必要となり、10万円を支払う必要があるのです。
逆に言えば、貸付貸与契約が無ければ、違約金などはかかりませんので、無料でガス会社の変更が可能となります。
契約があっても、ガス料金が高すぎる場合にはガス会社を変更した方が、オトクになるケースがございます。ガス料金のことでお悩みでしたら、ぜひ一度専門スタッフへとご相談ください。
全国のプロパンガス販売事業者数
令和5月12月末時点の全国のプロパンガス販売事業者(ガス会社)数は15,791※1となっています。プロパンガス会社変更が最も盛んな埼玉県には917件ものプロパンガス販売事業者(ガス会社)があり、ここまで多くのガス会社があると、一般消費者の皆様がご自身でガス会社をお選びになることは、かなり難儀と言えるでしょう。
ご参考までに経済産業省が公表※1している、全国の販売事業者数及び保安器関数について、都道府県と指定都市分を抜粋してご案内いたします。
エリア | 都道府県 | 販売事業者数 | 保安機関数 |
---|---|---|---|
北海道地方 | 北海道 | 854 | 912 |
東北地方 | 青森県 | 335 | 351 |
岩手県 | 279 | 290 | |
宮城県 | 325 | 320 | |
秋田県 | 166 | 174 | |
山形県 | 272 | 285 | |
福島県 | 470 | 485 | |
関東地方 | 茨城県 | 688 | 687 |
栃木県 | 473 | 467 | |
群馬県 | 399 | 390 | |
埼玉県 | 641 | 613 | |
千葉県 | 497 | 476 | |
東京都 | 426 | 391 | |
神奈川県 | 261 | 253 | |
中部地方 | 新潟県 | 307 | 312 |
富山県 | 220 | 212 | |
石川県 | 207 | 212 | |
福井県 | 248 | 228 | |
山梨県 | 198 | 200 | |
長野県 | 345 | 355 | |
岐阜県 | 330 | 324 | |
静岡県 | 362 | 336 | |
愛知県 | 438 | 449 | |
近畿地方 | 三重県 | 294 | 306 |
滋賀県 | 157 | 149 | |
京都府 | 155 | 134 | |
大阪府 | 317 | 308 | |
兵庫県 | 356 | 365 | |
奈良県 | 251 | 238 | |
和歌山県 | 316 | 310 | |
中国地方 | 鳥取県 | 81 | 79 |
島根県 | 93 | 102 | |
岡山県 | 242 | 250 | |
広島県 | 251 | 255 | |
山口県 | 180 | 186 | |
四国地方 | 徳島県 | 217 | 221 |
香川県 | 180 | 177 | |
愛媛県 | 309 | 331 | |
高知県 | 169 | 181 | |
九州地方 | 福岡県 | 446 | 464 |
佐賀県 | 130 | 130 | |
長崎県 | 249 | 257 | |
熊本県 | 251 | 261 | |
大分県 | 176 | 183 | |
宮崎県 | 201 | 217 | |
鹿児島県 | 338 | 356 | |
沖縄地方 | 沖縄県 | 195 | 196 |
指定都市 | 販売事業者数 | 保安機関数 |
---|---|---|
札幌市 | 121 | 123 |
仙台市 | 75 | 71 |
さいたま市 | 73 | 63 |
千葉市 | 41 | 33 |
横浜市 | 122 | 108 |
川崎市 | 62 | 60 |
相模原市 | 53 | 51 |
新潟市 | 48 | 43 |
静岡市 | 62 | 57 |
浜松市 | 72 | 66 |
名古屋市 | 40 | 33 |
京都市 | 45 | 42 |
大阪市 | 52 | 50 |
堺市 | 39 | 40 |
神戸市 | 26 | 25 |
岡山市 | 34 | 32 |
広島市 | 62 | 53 |
北九州市 | 58 | 54 |
福岡市 | 94 | 87 |
熊本市 | 90 | 91 |
※1:出典元「2023年(2023年12月末)時点の全国の販売事業者数・保安機関数等」
各プロパンガス販売事業者の違い
プロパンガス販売事業者(ガス会社)は、ガス料金もバラバラですし提供しているサービスについても一定ではありません。プロパンガス供給専業であったり、通信やリフォームなどの別サービスを提供されていたりと、各事業者の特徴がございます。
また、プロパンガス販売事業者は何らかのかたちでプロパンガスボンベの配送・供給を行っています。その配送網を生かして灯油の販売や、ウォーターサーバーの提供及び水のボトルの配送を行っている会社もあります。
プロパンガスだけに限っても、プロパンガスの輸入からボンベの充填まで行っている会社もあれば、他社からボンベを購入して配達のみを行っている会社もあります。当然ながら二次問屋・三次問屋からプロパンガスを購入している場合、プロパンガス料金が割高になってしまいます。
細かい話ですと支払い方法にも違いがあり、クレジットカード使用の可否も異なってきますが、プロパンガス販売事業者(ガス会社)の違いで最も皆様に影響するものは、やはりプロパンガス料金です。 お客様のご納得いただける会社の中から、プロパンガス料金がお安く安心できる会社をお選びいただくことをお勧めします。