記事をシェアする

電気温水器からガス給湯器にするとお得?光熱費を徹底比較

電気温水器からガス給湯器にするとお得?

便利で安全なイメージがある電気温水器ですが、買い替えに思ったより費用がかかるからと、買い替えのタイミングでガス給湯器に変更するか検討する方が多くいらっしゃいます。例えば、世帯人数が変わると必要なお湯の量も変わり、電気温水器が必ずしも向いているとは限りません。

そこで、電気温水器のメリット・デメリットやガス給湯器との光熱費比較、ガス給湯器へ乗り換える流れや設置費用などを解説いたします。

電気温水器とは

電気温水器は、名前のとおり電気ヒーターの熱でお湯を沸かす機器です。沸かしたお湯を貯めておく貯湯式と、ガス給湯器のようにお湯を使う時に沸かす瞬間式があり、いずれも火を使わないため高い安全性があります。設置費用・買い替え費用は、ガス給湯器より電気温水器の方が高く、光熱費も電気温水器の方が割高になりがちです。

貯湯式電気温水器の特徴

貯湯式はエコキュートのように、電気代が安い夜間などに沸かしたお湯を貯めておくことでいつでもすぐにお湯が使え、光熱費も比較的安く抑えられるのが特徴です。貯めたお湯を使い切って湯切れになると、その場でお湯を沸かして使用することはできますが、光熱費は割高になってしまいます。また、貯湯式電気温水器は電気ヒーターでお湯を沸かすので、ヒートポンプ技術でお湯を沸かすエコキュートより光熱費は割高になります。

瞬間電気温水器の特徴

瞬間式はその場でお湯を沸かすので、湯切れがありませんし、貯湯タンクが無いので省スペースです。ただ、電気代が安い時間にお湯を沸かしておくことはできないので、貯湯式電気温水器の方が光熱費の削減効果は高くなります。

電気温水器とガス給湯器の設置費用を比較

電気温水器 ガス給湯器
目安の交換費用 20万円~30万円 10万円~15万円

現状設置されているものと同程度の機器に買い替える場合、ガス給湯器の方が半額ほど安い傾向にあります。新規で導入する場合は、それぞれ電気工事やガス配管工事などの費用が別途かかりますので、検討する場合は現場や図面を確認した上での見積もりを取得しましょう。

電気温水器とガス給湯器の光熱費を比較

電気温水器 ガス給湯器
(プロパン)
ガス給湯器
(都市ガス)
目安の光熱費(年間) 約157,200円 約82,300円 約76,800円

※参考:Panasonic エコキュート低ランニングコスト
プロパンガス給湯器の年間光熱費は、都市ガスのガス使用量を2.23で割り試算したプロパンガス使用量×単価385円(税込)で計算(基本料金は含まない)

機種にもよりますが、光熱費もガス給湯器の方が安くなる結果に。電気温水器は貯湯量が生活スタイルに合っていないと、光熱費がより割高になります。尚、上記プロパンガスの年間光熱費は適正価格の場合のガス代となっており、平均価格の場合の年間光熱費は約10~11万円となります。プロパンガスを使用する場合は、料金診断をした上で適正価格のガス会社を選ぶ必要があります。

電気温水器のメリット

  • 火を使わないので安心かつ静か
  • ガスボンベ/ガス配管が不要
  • 緊急時にタンク内の水を利用可能
  • 耐用年数が長い

電気温水器はガス給湯器と異なり火を使わないので、安全かつ静かな点が特徴的。キッチンもIHにすればガス配管自体も不要になりますし、断水などの際も貯湯タンクの中の水を利用できるなど緊急時の利便性も高いです。また、電気温水器の耐用年数は15年~20年と言われ、ガス給湯器の耐用年数10年よりも長く、買い替え頻度も少なくて済みます。

電気温水器のデメリット

  • お湯を使わなくても保温電力が必要
  • 貯湯タンクの設置場所が必要
  • 湯切れが起こる可能性がある
  • 日中に追焚き等をすると光熱費が割高

電気温水器のランニングコストはガス給湯器よりも割高になりやすく、日中に追い焚き等をするとその傾向が顕著になります。また、お湯を貯めておくタンクが必要なので、設置場所も必要かつタンクのお湯を使い切ると、一時的にお湯が使えなかったり日中にお湯を沸かすので光熱費が高くなったりしてしまいます。

電気温水器とガス給湯器、どっちがオススメ?

火を使わない安全性や緊急時の利便性を重視する方には電気温水器がオススメです。また、オール電化のご家庭や太陽光パネル・蓄電池などを併用されている方も電気温水器が向いていると言えます。

一方で、光熱費や買い替え費用、湯切れなくお湯を使用できる点を重視するならガス給湯器がオススメ。電気温水器を買い替えるタイミングでガス給湯器に変更したい、というご相談も多くいただいています。

電気温水器からガス給湯器へ乗り換える流れ

当社がご案内しているプロパンガス会社では、電気温水器の撤去からガス給湯器の設置まで全て対応可能です。特別な手間もかからず、電気温水器の買い替え費用よりもお安くガス給湯器を設置することも可能です。簡単にですが、電気温水器からガス給湯器へ乗り換える流れは以下の3ステップです

①現場確認

まずは現場を拝見し、既存設備の撤去やガス給湯器の設置が問題なく行えるかを確認します。ガス配管が無い場合は、配管施工やガスボンベ設置位置の詳細も合わせて確認致します。

②お見積もり

電気温水器の撤去も含めた総額のお見積もりをお出しします。当社にて相見積もりを行うことも可能ですので、遠慮なくご相談ください。ご納得いただけましたら工事の段取りを進めます。

③工事

電気温水器の撤去・ガス給湯器の設置、必要であればガス配管などの施工を行います。基本的にはお湯が使えない日が発生しないように進めます。最後に問題なくお湯が使用できることを確認して工事完了です。

ガス給湯器を設置する費用

撤去費用や配管施工の有無にもよりますが、概ね十数万円~二十万円ほどの費用でガス給湯器を設置可能です。お見積もりの際には当社スタッフも詳細を確認し、金額が割高にならないように進めて参りますのでご安心くださいませ。

ガス料金にお悩みなら、まずは無料診断してみませんか? 当社スタッフ写真

電気温水器からガス給湯器に乗り換えて「お湯」をお得に

タンクのお湯が足りなくなることが多い、電気温水器を買い替えたいけど費用が高くて悩んでいる、そんな時はガス給湯器への乗り換えも選択肢の一つです。世帯人数が多いご家庭では、エコジョーズ(本体価格が少し高いけどガス使用量を減らせるガス給湯器)もオススメです。ガス給湯器で上手くお湯を利用して、光熱費をお得にしちゃいましょう!

      監修者:
プロパンガス事業 統括本部長
斎藤 行雄
新卒で大手プロパンガス会社へ入社。液化石油ガス設備士などの資格を取得し、充填・配送・設備工事・営業を一通り行う。その後、プロパンガス自由化に伴い独立し、業界初のWEB状でのプロパンガス会社変更サービスを立ち上げ。
2014年に法人化しガス屋の窓口を展開。プロパンガスに約30年携わった知識とノウハウを活かして、催事やガス会社向けのセミナーなどを手掛け、現在は複数のガス会社の顧問も務めている。
執筆者 神八 徹
プロパンガスのマーケティング・セールスに10年以上携わった経験を活かして、ガス屋の窓口の記事ライティングを担当。マーケット調査や執筆・編集を行っている。
オススメ関連記事