ガス代が高い原因とは?理由と効果的な節約方法を徹底解説
毎月のガス代の高さに頭を抱えつつも、ガス代が高いのは仕方がないと諦めていませんか?ガス代を少しでも安くできたらと思う人はきっと多いはず。今回はガス代が高い原因とガス代をお得にする節約方法をお伝えしていきます。
【我が家のガス料金が高いのはなぜ?】ガス代が高い理由3つ
- 単価の高いガスを使っている
- ガスの使用量が多くなった
- プロパンガスを使っている
単価の高いガスを使っている
ガス代が高い理由のひとつに、単価の高いガスを使っていることが挙げられます。あまり知られていませんが、プロパンガスの場合、単価はガス会社が自由に値段を決めることが可能なため、使用量が同じでもガス代が異なってしまいます。また、住んでいるエリアと利用中のガス会社によってもガス代に違いが発生します。
ガスの使用量が多くなった
ガスの使用量が増えることも、ガス代が高い理由のひとつ。家族が増えるなど、ガスを使用する人が増えるとガス代は高くなります。また、湯船につかる機会が増えるなど、水を温める頻度が増えるとガスの使用量も増えるので、ガス代が高くなります。加えてガスストーブ等の暖房器具もガス使用量を増やす原因の1つです。
プロパンガスを使っている
一般的にプロパンガスは都市ガスより高くなるため、プロパンガスを使用する家庭はガス代が高くなる傾向にあります。
プロパンガスは料金設定自体が不透明なこともあり、地域や会社によって違いがあるだけでなく、会社が同じでも家庭によって料金が違うことも。そのため、プロパンガス料金を見直すだけでも、ガス料金節約につながる場合があります。
ガスの適正価格や平均価格とは
自分のガス代が高いかもしれないと感じたら、気になるのはガス代の相場ではないでしょうか。そこで重要なのが、適正価格と平均価格という考え方です。次にガス料金の適性価格や平均価格を詳しく見ていきましょう。
適正価格と平均価格の違い
そもそも、適正価格と平均価格の違いは何なのでしょうか。下にまとめてみます。
- 平均価格…ガス会社が決めた価格の平均値
- 適正価格…ガス会社が継続的に安定供給可能な範囲で、できる限り安価な価格
適正価格と平均価格の意味合いは上記のように異なります。
都市ガスの場合、平均価格と適正価格を分けるというのは一般的ではありません。都市ガスは、適正価格と平均価格はほぼ同じだからです。
一方でプロパンガスの場合は、平均価格と適正価格に大きな開きがあります。そのため適正価格という表現は、プロパンガス特有のものと言うこともできるでしょう。
適正価格に比べて、平均価格は高く算出されてしまいがちです。そのため、プロパンガスの料金相場を調べる場合は、平均価格だけでなく、適正価格も確認しておく必要があります。
プロパンガスが都市ガスより高い理由
- 価格が不透明
- 配送コスト・人件費がかかる
- 無償貸与契約により、設備費用が上乗せされている
一般的に、プロパンガスは都市ガスよりも高いと言われます。なぜプロパンガスの方が高い料金になってしまうのでしょうか。その理由については主に上記3つが考えられます。
価格が不透明
プロパンガスの価格が不透明であることが、まず1つ理由に挙げられます。検針票に明確な値段が書いていないなど、内訳が消費者に知らされないこともあり、プロパンガス業界では値上げをしやすいが、値下げをなかなかしないという構図が生まれています。
自由料金制であるため、地域や会社によって価格が異なるプロパンガス。実は会社が同じでも、家庭によっても料金が異なるという場合もあるのです。
配送コスト・人件費がかかる
プロパンガスは都市ガス以上に配送コストや人件費がかかります。また配送コストの他にも、ボンベの交換や設備のメンテナンスも行わなければいけません。その費用がガス代に上乗せされるため、都市ガスよりも高くなるのです。
無償貸与契約により、設備費用が上乗せされている
無償貸与契約とは、「消費設備」である室内の配管や給湯器などの費用をガス会社が負担する代わりに、一定期間そのガス会社を利用するというもの。無償貸与契約をしている場合、月々のガス料金に配管費用などが上乗せされることになります。
しかし、LPガスの配管費用は都市ガスの埋没配管に比べると安価であることも多く、初期費用をかけずに設備を設置できるので、あえて無償貸与契約でガス代とともに長期的に支払うという選択をする方もいます。
ガス代が高くなる季節とその理由
東京都の消費動向をモデルケースとして季節ごとの平均使用量をみていきましょう。上記グラフでは東京都の戸建1人暮らしの月毎のガス使用量を掲載しています。このように1~3月の冬の時期はガス代が高くなりがちです。
ではなぜ寒い時期はガス代が高くなるのでしょうか。以下の2つが考えられます。
- 水温が低い
- 浴槽にお湯を張る頻度が増える
水温が低い
水温が低いということが理由の1つとして挙げられます。水温が低いと、お湯を沸かすために必要なガス使用量が増えます。冬の水温は夏より15度以上低いため、ガス代が高くなる傾向にあるのです。
浴槽にお湯を張る頻度が増える
冬場は浴槽にお湯を張る頻度が多くなります。自然とガス代も高くなります。消費するお湯の量が増えると、給湯器で消費するガスの量は増えます。こうした理由から、冬は夏以上にガス代が高くなるのです。
施設・地域ごとのガス代の違い
季節だけでなく、住んでいる施設や地域でもガス代は変わります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
ガス代が高い施設
都市ガスにはそこまで差がありませんが、プロパンガスの場合、アパートやマンションなどの賃貸物件では、一戸建て住宅より料金が高い傾向にあります。プロパンガス会社は入居者ではなくオーナーに選ぶ権利があり、高い料金設定でも、そのガス会社を使い続けるケースが多いためです。
ガス代が高い地域
ガス代は地域によっても異なります。九州地方や北海道地方、中国地方は比較的ガス代が高い傾向にあります。プロパンガスの場合はさらに東北地方などの雪国や山間部でも料金が高めです。
プロパンガスの料金が地域によって高くなる理由は、ボンベを配送する経費がかかるためです。運搬やメンテナンス費用がかかる地域は、平地の地域以上に料金が高くなってしまうのです。
ガス代が安い地域
反対に、ガス代が安い地域は関東です。関東地方の消費者は料金の差に敏感な傾向にあります。また顧客の獲得や流出を防ごうと関東エリアのガス会社がガス代をおさえるため、1都3県のガス代は他県に比べて安価になるのです。
【ガス代の使い方を見直そう】ガス代を節約する効果的な3つの方法
上記のグラフは、用途別に一般家庭のエネルギー消費割合を示しています。エネルギーが多く消費されているのは主に暖房や給湯、厨房です。
そこで今回は効果が高いであろう「お風呂・シャワー」「給湯器」「キッチン・コンロ」「暖房器具」別に節約方法を紹介します。
お風呂・シャワー編
- お風呂に蓋をする
- 追い焚き機能はなるべく使わない
- シャワーは節水ヘッドで使用
お風呂にお湯を張ったときは、こまめに蓋をすることが節約のポイントです。蓋をしていないと熱が逃げやすくなり、お風呂が冷める原因になってしまいます。お風呂に蓋をしていてもお湯の温度は1時間に1℃下がるので、時間を置かずに家族が続けて入浴することも大切です。
また、追い焚き機能もガス代を高くする原因の1つです。なるべくなら使わないで済むようにしましょう。
ちなみにお風呂ではなく、シャワーにすれば節約につながるということはないので注意しましょう。シャワーを15分~20分使用すれば、お風呂に入るのとあまり違いはありません。シャワーであっても油断せず節水ヘッドにし、なるべくお湯を使わない工夫を行いましょう。
給湯器編
- 設定温度を下げる
- 自動お湯張り機能ONにしたままにしない
最近の給湯器は電気で制御しているため、スイッチを入れっぱなしにしていてもガスは消費しません。給湯器の場合はお湯の設定温度を低くしたり、自動お湯張り機能をONにしたままで長時間放置したりするのは避け、節約していきましょう。
キッチン・コンロ編
- 食洗器の温度を調整する
- 圧力鍋やIHコンロを使う
- 火を適切に調節
食洗器の設定温度を低めにすることで、ガスの使用量を少なくすることができます。また、圧力鍋やIHコンロをガスコンロと併用することで、ガス代をおさえられます。ガスコンロを使う場合は、火が鍋の側面に広がるとロスが大きいため注意しましょう。
暖房器具編
- プロパンガスファンヒーターとエアコンの併用
- サーキュレーターを使用する
立ち上がりの早いプロパンガスファンヒーターはエアコンを併用することで、両者の欠点を補い部屋全体を暖めることができます。またサーキュレーターを使用し、空気を循環させることで効率的に部屋を暖かくすることもできます。
プロパンガスは料金が高くなりがち!気になる方はガス会社変更も視野に
ガス代の中でもプロパンガス料金は高くなってしまいがちです。今回ご紹介した節約方法を実践し、ガス代をおさえてみましょう。また、もしプロパンガス料金が気になる場合は、プロパンガス会社自体を変えてしまうこともおすすめです。料金を見直し適正価格にすることで、より大きな節約効果が期待できます。もし気になる場合は、一度ご相談ください
ご利用状況別メニュー
人気記事ランキング