記事をシェアする

プロパンガスの賃貸アパート経営のメリット・デメリット

プロパンガスの賃貸アパート経営のメリット・デメリット

賃貸アパート経営を行う大家さんが「プロパンガス物件だから設備を無料で付けてもらう」と言っていたのも今は昔。2024年公布の法改正で賃貸物件での設備の無償設置が禁止された今、プロパンガスの賃貸アパートを経営するメリットはあるのでしょうか?

プロパンガス物件で賃貸経営を行う上で理解しておいた方が良い、法改正によってできなくなったことや今もできること、そもそものプロパンガスのメリット・デメリットなどをまとめて解説いたします。プロパンガス自体の解説はこちらをご覧ください。

プロパンガスのメリット・デメリット

プロパンガスのメリット

  • 日本全国どこでも利用可能
  • 災害に強い(復旧性に優れる)
  • 給湯器を実質無料で設置可能

プロパンガスはボンベに充填して配送するため、都市ガスの地中埋設管が整備しづらい地域でも問題なく利用可能。被災時の復旧も都市ガスより早く、法改正後の現在もガス給湯器を実質無料で設置することができます。ガス給湯器の設置についてはこちらをご覧ください。

プロパンガスのデメリット

  • ボンベの設置スペースが必要
  • ガス代が高い
  • 給湯器の実質無料設置に条件あり

賃貸アパートの場合、ボンベ庫のようにガスボンベを設置するスペースが必要です。また、設備の無償設置が無い場合でも都市ガスと比べて割高なガス代となります。ガス給湯器の実質無料設置は、エリアや現在の契約状況など一定の条件がありますので、詳細はお問い合わせください。

賃貸アパート経営でプロパンガスを利用するメリット・デメリット

大家さんへのメリット

  • ガス給湯器の実質無料設置
  • 対象エリアが日本全国

最大のメリットはガス給湯器の実質無料設置でしょう。また物件選びに際して、都市ガスは都心エリアに限られますが、プロパンガスは日本どこでも利用できるのでエリアに悩まずに済みます。

大家さんへのデメリット

  • 入居者がガス代に不満を持つ可能性
  • 空室リスクが増加する可能性

一方で最大のデメリットはガス代が都市ガスよりも割高なこと。設備の無償設置をしていなくても都市ガスの1.2~1.4倍のガス代になることが多いです。また、過去の不透明で高すぎるガス代のイメージから、プロパンガスの賃貸物件は避ける層も一定数います。

入居者へのメリット

  • 実質無料設置するとガス給湯器の修理・交換が早い
  • 被災時の復旧が早い

実は、ガス給湯器を実質無料設置していると、給湯器の故障時も大家さん・管理会社が見積もりを取ったり現場確認をする手間が省けるので、すぐに修理・交換することができます。お湯が使えないリスクが少ないのは素晴らしいですね。また、過去の大震災の時は都市ガスよりプロパンガスの方が早く復旧していますので、もしもの時も安心です。

入居者へのデメリット

  • ガス代が割高
  • ガス会社を自由に選べない

プロパンガスの賃貸アパート最大のデメリットは、ガス代が高いこと。都市ガスと比べてはもちろん、プロパンガスの戸建と比べても割高です。また、アパートなどの集合住宅は通常、一つのガス会社が一棟全体に供給するため一世帯だけ別のガス会社にすることはできず、自分でガス会社を選ぶことができません。

法改正によって賃貸アパート経営でできなくなったこと

  • 無償貸与契約
  • エアコン、ウォシュレットなどの無償設置

法改正以前まで賃貸経営でプロパンガス物件を狙う一番のメリットだった、快適設備の無償設置ができなくなりました。それどころか、配管など新築時の設備も無償設置ができなくなり、頭を悩ませている大家さんが増えています。

プロパンガスの賃貸アパート大家さん相談事例

当社で賃貸アパートのプロパンガス会社変更をお手伝いした大家さんから、実際に頂いたご質問を紹介したいと思います。

Q.ガス設備を無料で設置したいけど、法改正でできなくなったの?

A.ガス給湯器は、法改正後も法令順守したかたちで実質無料設置が可能です。実質無料で設置するための諸条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。

Q.ガス料金が相場価格を上回らないようにできる?

A.もちろんできます。やはり大家さんがまず気にするのは入居者様のこと。高すぎるガス料金は空室・退居のリスクにつながります。当社でお手伝いする際は、地域ごとの平均ガス料金や現状の料金を確認した上で、大家さん・入居者様ともにご納得いただけるプランを考えご提案しております。

Q.ガス会社変更はどうやって入居者へ知らせればいい?

A.ガス会社を変更する際は、当社または新ガス会社から一週間前を目安に通知を行います。入居者様宅に投函するケースが多いですが、ご要望があれば大家さん・管理会社さんから通知をお出しいただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

Q.ガス料金値上げの際、大家に連絡は入る?

A.当社でガス会社変更をお手伝いした場合は、ガス料金値上げに際して、ガス会社から大家さんにご連絡が入ります。また、その旨を契約書に記載させることも可能です。直接ガス会社と契約、または他社経由で契約した場合は連絡が入らない場合もありますので、契約内容を確認しましょう。

ガス料金にお悩みなら、まずは無料診断してみませんか? 当社スタッフ写真

賃貸アパート経営にプロパンガスを賢く利用しよう

賃貸アパート経営には考えるべきことがたくさんあります。もし所有する賃貸アパートがプロパンガス物件でしたら、その賃貸経営を微力ながらサポートできるのではないかと考えております。

現在はガス給湯器の実質無料設置がメインとなりますが、とにかくガス料金を安くすることももちろん可能ですので、ご要望に応じてお気軽にご相談くださいませ。

      監修者:
プロパンガス事業 統括本部長
斎藤 行雄
新卒で大手プロパンガス会社へ入社。液化石油ガス設備士などの資格を取得し、充填・配送・設備工事・営業を一通り行う。その後、プロパンガス自由化に伴い独立し、業界初のWEB状でのプロパンガス会社変更サービスを立ち上げ。
2014年に法人化しガス屋の窓口を展開。プロパンガスに約30年携わった知識とノウハウを活かして、催事やガス会社向けのセミナーなどを手掛け、現在は複数のガス会社の顧問も務めている。
執筆者 神八 徹
プロパンガスのマーケティング・セールスに10年以上携わった経験を活かして、ガス屋の窓口の記事ライティングを担当。マーケット調査や執筆・編集を行っている。
オススメ関連記事